高野誠鮮「頭を下げない仕事術」を読んだ感想。「お願いします」は、ただの押し売り。

高野誠鮮「頭を下げない仕事術」を読んだ感想。「お願いします」は、ただの押し売り。

  • 投稿カテゴリー:商品 / 書籍

ローマ法王に米を食べさせた高野誠鮮さんが実体験から生んだ仕事術の極意が詰まっている

「ローマ法王に米を食べさせた男」をご存知でしょうか?

 

唐沢寿明が主演のテレビドラマにもなった、地方公務員の実話です。

 

この高野誠鮮さんは、とても面白い経歴の持ち主で元々はテレビディレクターでUFO関係の番組を幾つも作っています。

また地元の羽咋市に戻ってからは、地方公務員の臨時職員に。

地方公務員になってから、羽咋市にUFO博物館を作り、展示物は本物をNASAから100年間無料で借りてきたり、

地元のJAを喧嘩しながらローマ法王に米を食べてもらい、地元農家の収入を一気に引き上げたり、

奇跡のリンゴの木村さんと一緒に自然栽培米を作ってみたり、

と様々な事をやっています。

そんな高野誠鮮さんがまとめた今回の書籍

「頭を下げない仕事術」

頼まないで人を動かす24の方法を紹介してくれます。

目次内容は、

◆第1章 仕事以前のこころ構え
仕事術1「やろうと思う」を「やってみる」に
仕事術2 目標を周囲に宣言する

◆第2章 「情報」と「人脈」の生かし方
仕事術3 すべての「情報」は「発信源」にあたる
仕事術4 「好奇心」を情報収集に生かす
仕事術5 「大きな人」とつながる

◆第3章 成功への「戦略」
仕事術6 「戦略」は立てても「計画」はしない
仕事術7 戦略はアメリカを参考にする

◆第4章 相手のこころを動かす
仕事術8 交渉では「お願い」しない
仕事術9 はじめに「相手の喜び」を考える
仕事術10 「条件」をつきつけない

◆第5章 価値を高めて売る
仕事術11 売りたい時ほど、売らない
仕事術12 大々的に宣伝しない
仕事術13 情報は「遠方」から流す

◆第6章 仕事をつぶす「余計なもの」
仕事術14 「金色夜叉」にとらわれない
仕事術15 「嫌われる覚悟」をもつ
仕事術16 「セクショナリズム」に呑まれない
仕事術17 「余計なもの」を入れない

◆第7章 挫折を乗り越える
仕事術18 挫折のときには「雑草の根」を見る
仕事術19 ピンチを「チャンス」と考える
仕事術20 「頭」ではなく「身体」で考える
仕事術21 「肩書き」がないことを「強み」にする

◆第8章 大きな仕事をするために
仕事術22 大きな視点をもつ
仕事術23 敵を味方にする
仕事術24 神仏を敵にしない

となります。

お願いをせず、相手の喜びを考える

この本の中でも特にためになったのが、

◆第4章 相手のこころを動かす
仕事術8 交渉では「お願い」しない
仕事術9 はじめに「相手の喜び」を考える
仕事術10 「条件」をつきつけない

 

この3つでした。

 

当たり前のことなんですが、人は「欲しい!」や「すごい!」「楽しい!」など、自分が喜ぶ事にお金を出しますよね?

 

それが分かっていても、「会社の命令だから」とか「売上が上がっていない」など「これを買ってくれないと自分が困る」から売る、自分本意な売り方になってしまいがちです。

 

なぜかというと、本当に良いものは人から勧められなくても自分で買うからです。

 

なので相手が欲しいと思っていない物は「弊社のをどうかお願いします」と売り込んでしまいます。

 

これでは相手の思うがままで頭を下げ続けるしかありません。

 

そこで、仕事術9の「相手の喜び」を考えるです。

 

相手に喜んでもらえることで「お願い」ではなく相手から「欲しい」と言ってもらうことできます。

 

例えば、今では誰もが持っている携帯電話の契約を取る方法を考えてみると、

 

携帯電話を持っている人が喜ぶこととは?

・月々の使用料金が下がる

・最新の機種が安く手に入る

・自分の生活にあった使用方法で更に月額料金が下がる

・電波がつながる

・通信速度が早くなる

・アフターサポートが充実している

などでしょうか。

 

以上のような戦略で売っている企業や店舗も多いですよね?

 

すごく単純にユーザーの利益を考えた戦略になっていると思います。

 

頼むことは「無料で働いて」と言ってるのと一緒

ついつい気軽に「頼むよ~」という人は注意が必要です。

 

「頼むよ」とは、言い換えると

「私のために無料で働いてよ」

と言っているのと同じなんです。

 

特に外注先や下請け先との会話でしてしまっていると危ないです。

 

外注先や下請け先であろうとビジネスパートナーには変わりないので、このときも相手が喜ぶことを考えないと動いてくれません。

 

「頼む」をやめて「相手が喜ぶ」ことを考えてみてはいかがでしょうか。